ダイエット 美容のお任せブログ
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Q | 炭水化物を減らさないと痩せられませんか?食事のうち主なエネルギー源は炭水化物です。エネルギー源は炭水化物と脂質とたんぱく質の3つですが、なぜダイエットをする時炭水化物を減らせというのでしょうか。私は白いごはんや甘いものが好きです。野菜やお肉や魚も好きですが、ひとり暮らしであまりまともなものを食べれる環境にないので、ごはんや麺類お菓子で食事を済ませる傾向にあります。実家にいるときは、三食きっちり日本の伝統的な和食を中心とする食事をしていました。しかし、今の炭水化物ばかりの生活になってからも特に健康上の弊害はありません。たんぱく質はそんなにとりませんが、筋肉が落ちるといったこともありません。(昔の人もたくさんたんぱく質をとっていたわけじゃありませんよね?)私は最近ダイエットを始めました。しかし、巷では「炭水化物を減らせ」ということがしきりに言われています。摂取カロリーを減らせば、体重は落ちると思います。ではなぜ、炭水化物からのカロリーにこだわるのでしょうか?満足を感じるのも糖分が脳に行くからではないでしょうか?他の2つで脳に満足を感じさせることはできるのでしょうか?なんかすごく熱く炭水化物を語ってしまいましたが、やっぱり炭水化物はダイエットにとって悪者ですかね?^^;食事例朝☆ごはん 300kcal昼☆おにぎり 400kcal夜☆ごはんとスープとたまご焼き 600kcal間食☆チョコレート 100kcal(カロリーは自分が食べるぶんだけの量で計算してます)ごはんは神だと思ってます\(^o^)/ちなみにいちお健康のために玄米を食べてます。毎日こんな生活をしてるわけじゃありませんが、たまにこんなかんじになります。一日の摂取カロリーは1400kcalです。ホメオスタシスが働くほど、無理はしていません。以上のことから考えて、炭水化物を減らさないダイエットはダメでしょうか? |
A | >食事のうち主なエネルギー源は炭水化物です。エネルギー源は炭水化物と脂質とたんぱく質の3つですが、なぜダイエットをする時炭水化物を減らせというのでしょうか。 炭水化物ヌキダイエットから始まった間違った(?)解釈です...(正確には間違っているかはその人の普段の食生活に影響を受けます.) |
Q | ダイエットの方法を教えてください!!! こんにちは。私は今中学一年女子です>< 部活は陸上部をやっているのですが、 まわりのみんなはやはり陸上部ということだけ あってとても細くてうらやましいです私の場合、まわりの人とくらべると とても、太っていて今すぐにでも やせたいと思い質問しました!!! 私の場合 身長 158㌢ 体重 56㌔ のデブです><陸上部で運動するということで、ついこの間 DHCのカルニチンを買いましたが まだ使ってません!!! さぷりのほかにもダイエットの方法を 教えてもらえればなによりです。 できれば、お金がかからないダイエットがいいです。 お願いします。 ずぅずぅしくてすみません>< |
A | 補足です。 陸上も頑張りたくてダイエットもしたいなら、3食の食事を我慢してはいけませんよ♪ 走る種目なのに、太り気味というのは、原因があるはずです。 ・練習をサボっていませんか? ・食事の前にお菓子を食べていませんか? 部活や練習をしっかりやれば、普通は痩せますよ。 たまに、お菓子を食べた位で太りません。 何倍も練習しろとか、食べるな、は必要ないです。 部活やって普通に食べれば大丈夫ですよ! 原因に気づかないと痩せれないけどね。 痩せるだけでもタイムや記録は伸びるからね! |
Q | とろろ昆布ダイエットはどうやってやるのですか? |
A | テレビでやってるのを見ましたよ(^^; 食事と一緒に食べるだけの簡単ダイエットでした。 ケーキにもとろろ昆布をのせて食べてましたよ。 意外に美味しいみたいです(^o^;) |
Q | 効率よくダイエットできる、1日のトレーニングメニューを教えてください。ちなみに今、172cmで78kgの男です。自分は今月まで浪人生だったので運動する時間がなく、1年で10kgも太ってしまいました。特に腹と背中に脂肪がたまってしまい、体力もかなり落ちてしまいました。よろしくお願いします。 |
A | 以下に書くのは効率はいいのですが、決して楽ではありません。運動ストレッチ→ラジオ体操1回。筋トレ→腕立て、腹筋、背筋、スクワットそれぞれを限界まで行う。有酸素運動→ウォーキング・ジョギングを30分。雨なんかでできない場合は、かわりに踏み台昇降運動を30分。ストレッチ→脚や腕の屈伸運動など食事制限1日に150キロカロリー程度の食事制限を行う。例えば、白身フライを焼き魚に変える程度。運動は慣れてきたら有酸素運動の時間をのばす。有酸素運動の量を増やすことで、消費カロリーを増やそうという作戦です。ある程度、お金と時間が自由になるのであれば、スポーツクラブに入会することも検討してください。 |
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |